保育士辞めたい?その前にセンパイに聞いてみて

センパイ!保育士やめたいんですけど

ストレスと対処法

保育士のストレスの原因?感情労働の3つのケースと対処法

更新日:

保育士の仕事というのは、「疲れ」や「ストレス」と切っても切れない関係にあるものです。

そりゃそうでしょ?毎日体力勝負で、忙しくてヘトヘトになるから!

と思っていませんか?
ちょっと待って下さい。

保育士さんの疲れからくるストレスは実は感情労働というものによるものが大きいんですよ。
では、感情労働って一体どんなものなんでしょう?

感情労働って一体どんなもの?

保育士,感情労働,ストレス

肉体労働や頭脳労働という言葉は良く聞きます。
それと同系列にある労働の種類が「感情労働」なんです。

肉体労働と言えばそれは「体力を使う仕事」。
頭脳労働と言えばそれは「専門知識などのスキルを使う仕事」です。

そして今回の「感情労働」ですが、これはアメリカの社会学者であるアーリー・ホックシールドさんが提唱したものなんです。
どんなものかと言うと

仕事中に自分自身の感情の表し方や感じ方をコントロールする必要がある仕事

とのことです。
感情労働に分類される職業には

・接客業
・営業マン
・医療
・福祉
・教育

といったものがあります。
もちろんその全てが感情労働だけではありませんが、感情労働の要素が強くなるんですね。

これと同じように、保育士の仕事は「人に対して援助することを目的にしている」仕事なので、感情労働の要素が強くなってきます。

いちか
ちょっと考えてみればあなたにも思い当たる節はありませんか?

保育士特有の感情労働

保育士,感情労働,ストレス

保育士は子ども相手の仕事です。
更に、子どもの後ろに控えている保護者相手の仕事です。

感情をコントロールせずに仕事をするというのは不可能ですよね。
では感情労働である具体的なケースをご紹介しましょう。

保育士の感情労働ケース1「大人だから仕方ない?」

クラス担任を持つと、たくさんの子どもたちと関わることになります。
もちろん、とってもかわいらしくてお利口さんな子どももいれば、手を焼く問題児もいますよね。

ストレスを感じることもあれば、本当に幸せな瞬間もあるという、そんな両極端な仕事です。

自分のクラスの子どもに何か「むかついた」言葉を投げかけられた事はありませんか?
保育士さんだって人間ですから、嫌な言葉を聞けばムカツクものです。

しかし、そのむかつきを子ども相手に爆発させることはできませんよね。
保育士さんは叱っては良いけれど、怒ってはいけないと言われたことはありませんか?

まさにこれです。
感情をコントロールして、仕事をすること、これが保育士さんに求められている仕事内容なんです。

保育士の感情労働ケース2「保護者と話さない日なんてない」

子ども以上に感情労働を強いられる場面と言えば、「保護者」です。
登園時に会うこともあれば、降園時に話をすることもあります。

保育士さんに感謝してくれている保護者もいますが、そうでない場合も多いですよね。
クレームだって、最初のうちは何とか期待に応えようと頑張っていても、度重なってくると限界を感じます。

この時、あなたは保護者に対してどうしていますか?

笑顔で対応すると言う人が多いのではないでしょうか?
そうです、この瞬間こそ感情のコントロールですよね。

笑顔の後ろに隠した「イライラ」、これははけ口がありません。
毎日保護者には会うし、子どもの様子を伝えたりもします。

よしこ
たった1人のクレーマーでさえイライラして嫌な気持ちになるのに、何人もいると困るのよね。
保護者と話をするのが本当に嫌になってうわ。
いちか
それでも話をしなくてはいけない、と言うのが保育士さんの仕事です。

保育士の感情労働ケース3「保育園はあなたを守ってくれている?」

園長先生や主任の先生と考え方が全く同じ、という場合もあればそうでない場合もあります。
考え方が同じであったとしても、他人ですのであなたを完全に理解してくれることはないでしょう。

例えば、保護者からのクレーム対応に困っていた時に相談したことはありませんか?
この時に園長先生や先輩保育士さんはどうしましたか?

あなたを全面的に保護してくれましたか?
そうではなく、あなたの気持ちには沿ってくれない対応をするようにいわれませんでしたか?

保護者にクレームを受け、あやまりたくもないのに、園長先生から言われて「謝らさせられた」という経験があるのではないでしょうか?

第三者からみれば園長先生の判断が正しい時もあります。
しかし、決してそればかりではありません。

園長先生の判断が間違っている場合もありますよね。
そんな時にも、あなたは園長先生の判断に従って、保護者に必要のない謝罪をしなくてはいけないのです。

いちか
この時も、言葉の後ろには「悲しみ」や「怒り」が隠れています。
この感情をコントロールするのも感情労働に当たるんですよ。

保育士特有の言い表せれない疲れは感情労働からのストレス!

感情労働のデメリットは感情をコントロールするため、強いストレスを感じると言うことです。
もちろん、どんな職種にも感情をコントロールしなくてはいけない場面はあります。

しかし、保育士さんという職業は慢性的に感情労働によるストレスにさらされている職業であるということに問題があるんです。
強いストレスを慢性的に受け続けて、健康に仕事をできる人は少ないはずです。

心がすり減って、「もう保育士なんか嫌だ!」という気持ちになってしまっても仕方のないことなんです。
行事などが多くなく、忙しくなくても、ただただなんとなく「疲れた感じがする」というのは、感情労働によるストレスのせいです。

感情労働のストレスを知って上手に向き合おう

保育士,感情労働,ストレス

保育士さんは必ずさらされる感情労働によるストレスですが、このストレスと上手に付き合っている保育士さんもたくさんいます。
そうでなければ、保育士さん全員が心がすり減って仕事をやめていることでしょう。

ストレスを解消する方法や、ストレスの感じ方は人それぞれです。
あなたがいつ、どんな場面で一番ストレスを感じるのか?というのをもう一度見つけることで、感情労働によるストレスと上手に向き合うチャンスが広がりますよ。

ストレス解消法①「思いを拳に乗せる」

まず、ストレス解消グッズとして思い浮かんだのがこちら。

ムカついた時って、結構こうして体を動かすことで気持ちが軽くなるものです。
まるで汗と一緒に嫌な気持ちが体から抜けていくように。

このパンチバッグならいくら強く叩いても空気が入っているので近所迷惑にもなりにくいです。
またパンチしてもキックしても起き上って来てくれるます。

ストレス解消法②「歌で発散!」

良くストレス解消では「カラオケ」というものを見かけます。
しかし、保育士さんはなかなか忙しくカラオケに行く時間もない!と言う人も多いのではないでしょうか?

そんな時はこちらです。

こちらを使えばお家でカラオケをすることができます。
しかも、防音装置がついているので、いくら大声で歌っても迷惑にはなりません。

ストレス解消しているはずなのに、近所の人に怒られた!では台無しですよね。

ストレス解消法③「創造的なインテリアにもなる」

続いてはこちらです。

何とも不思議な形でできているストレス解消グッズです。
どんな形にもできますし、一心不乱に何かを作ればそれでストレス解消!ということも。

作った後はお部屋のインテリアとしても飾れますので、嬉しいですね。

 

保育士特有の疲労から逃げるのも有効な手段

ストレスと向き合うのはとても素晴らしい事です。
しかし、ストレスから逃げるというのも、有効な手段ですよ。

なぜなら向き合うだけ向き合ってあなたの心が更にすり減ってはいけないからです。

あなた自身の心が壊れてしまう前に、今の職場より感情労働によるストレスがあまり感じない職場環境に転職するのもいいですね。
素敵な保育士という職業を長く続けるためにも、保育士さんは我慢しすぎないというのが一番重要なのかもしれません。

-ストレスと対処法

Copyright© センパイ!保育士やめたいんですけど , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.