保育士辞めたい?その前にセンパイに聞いてみて

センパイ!保育士やめたいんですけど

働き方 転職・復職のコツ

無資格の社会人や主婦が保育士になるには?保育士試験を受けずに保育士になる方法も

更新日:

保育の現場で働きたいと思う人は多いものです。
子どもとたくさんの時間を共有し、人格形成で一番重要とされている幼児期の教育に携わることができるやりがいの大きな仕事だからです。

その仕事の大切さを示すように、保育士資格国家資格です。
保育士として働きたいけど、保育士資格を持っていない、と思っているあなた。

大丈夫です。
保育士資格取得することができます。

それは学校に通っていなくてもできます。
社会人でも、もちろん主婦でも、条件を満たせば保育士資格は貰えるのです。

今回は保育士資格の取得方法をご紹介します。

無資格から保育士になるために必要なもの

『保育士に今日からなります!』と宣言しても保育士になることはできません。
保育士になるためにまずすることは『保育士資格の取得』です。

これは保育士養成校を卒業していないと受けれないということはありません。
無資格の人でも、保育とは全く関係のない最終学歴などであったとしても、条件を満たせば受けることができるのです。

保育士,保育士資格,社会人,主婦,受験方法,就職方法

保育士試験の受験資格

保育士試験には年齢の上限はありません。
しかし、条件を満たしていないと受験することができませんので注意が必要です。

  • 大学卒業者
  • 大学中退又は在学中で62単位修得済み又は習得見込みがあると学校長が認めた人
  • 短大卒業短大在学中で卒業見込みがある人
  • 2年以上通う専門学校卒業2年以上通う専門学校に在学中で卒業見込みがある人
  • 平成3年3月31日以前に高校卒業
  • 平成8年3月31日以前に保育科高校卒業中学
  • 高校卒業後(同等の資格を有する方含む)、児童福祉施設において2年以上勤務かつ勤務時間数が2880時間以上を受験申請時点で満たしている方
  • 中学卒業後、児童福祉施設において5年以上かつ7200時間以上従事した人
  • 平成3年(1991年)3月31日前までに高校を卒業した人

となっています。
大学や高校はもちろんどの専攻でも学科でも構いません。

社会人の中にも働きながら保育士の資格取得の勉強をしている人はたくさんいます。
また主婦の方にも、子育てを経験されているので保育士を次は目指そう!という人も多い人気の資格です。

他にも、通信講座などを使って保育士試験を受ける人もいます。
ちなみに、保育士試験は各都道府県で年2回実施されます。

しかし試験日や受験問題は統一で行われますので、重複受験はできません。

保育士試験の内容

では、保育士試験では一体どんな試験内容があるのかご紹介します。

  • 保育の心理学
  • 保育原理
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養

 

まずは筆記試験では以上の8科目が出題されます。
これらの筆記試験で全科目合格ラインを越えると続いて実技試験を受けます。

一度で全ての教科を合格するのは難しいですが、一度合格した科目は翌々年まで合格の資格を有することができます。
なので、一度目でダメだった教科は次の機会になると合格免除になり、受験科目も減っていくことになるのです。

実技試験は筆記試験とは日程が別で大体2~3カ月後になります。
実技では

  • 保育実習理論実技試験
  • 音楽表現に関する技術
  • 造形表現に関する技術
  • 言語表現に関する技術

以上の4つの中から自分が希望する2科目を選んで受験することができます。
これらの試験で合格すると、保育士資格を取得できるのです。

よしこ
長い道のりのように思えますが、一度取得すれば資格期限などないものですので一生ものの資格ね。

保育士試験の今後について考えてみる

保育士を目指している人なら分かるかと思いますが、現在は保育士不足です。
それはもう国家レベルで対策が急がれるほどに。

このため、保育士になりたいという人は積極的に応援してくれています。
例えば『地域限定保育士』という働き方があります。

これは各都道府県が限定的に保育士として採用するという試験です。
もちろん、この地域限定保育士試験は合格するとその都道府県でしか働くことができません。

ただ、それだけではなく、嬉しい特典が付いているのです。
それは

  • 3年間その都道府県で勤務すると全国どこでも勤務することができる
  • 地域限定保育士試験で合格した筆記科目は保育士試験でも免除になる
  • 保育士試験の実技試験が実技講習会になる

 

というものです。
これだけの特典がついてしかも保育士試験へのアドバンテージも貰えるのですから嬉しいですね。

保育士試験を受けずに保育士になる方法

保育士,保育士資格,社会人,主婦,受験方法,就職方法

保育士試験に合格すれば保育士資格を取得することができます。
しかしそれ以外にも厚生労働省指定の保育士養成校を卒業すれば資格を取得することができます。

自分で受験勉強をして資格取得するのに自信がない、という人はこちらの方法が良いですね。
保育士養成校には

  • 大学(4年生)
  • 短期大学
  • 専門学校
  • 通信制の大学

 

などの種類があります。
時間などに自由が効く場合は大学などに行くのが良いですが、忙しい人におすすめしたいのは通信制の大学です。

社会人が保育士資格を取得するには通信制大学がおすすめ!

保育士養成校では通信制大学以外だと拘束時間が長く、毎日通わないといけない場合があります。
特に短期大学や専門学校では2年間で保育士資格取得に必要な単位を取得しますので一日休むと大打撃を受けることもあります。

お仕事をしていたり、主婦として子育てをしている人にとってはちょっと厳しいですよね。
なので、通信制大学なんです。

これは何故かというと、通信制大学のシステムにあります。
通信制大学では

  • 自宅学習
  • スクーリング
  • 実習スタイル

 

となっています。
スクーリングというのは、短期間だけ教室に集まり講義を受けることを言います。

少しだけですが、同じ目標をもつ仲間と情報交換ができたりするので経験者は皆さん楽しいと言っています。
また、通信制大学では通う期間もそれぞれに違っていて短期間で卒業できるところもあればじっくりゆったり通えるところもあります。

いちか
自分のペースにあわせて学習することができ、それでいてきちんと保育士資格を卒業と同時に取得することができるのです。

通信制大学なら学費も格段に抑えられる

大学に入学して通うとなると学費がかかります。
年間100万円以上かかる所も多いですよね。

しかし、通信制大学なら年間大体10~30万円です。
これだけ安価に抑えられるのですから、嬉しいですよね。

更に、通信制大学ではすでに単位を取得していれば編入制度を活かすこともできます。

資格をとったら就職へ!スムーズに進めるために必要なもの

保育士,保育士資格,社会人,主婦,受験方法,就職方法,必要なもの

保育士の資格をようやく取得したらしなくてはいけないことがあります。
これを怠っていると就職もスムーズにいきませんので、ご紹介します。

保育士登録は必須中の必須!

保育士資格を取得したら、それを持っているだけではいけません。
大学などを卒業した方なら、学校側が登録まで済ませてくれるところもありますが、自分で保育士試験を受け合格などした場合には自分で登録も必要になります。

その方法は簡単です。
まずは「保育士登録の手引き」という冊子を手元に取り寄せましょう。

この冊子は保育士の登録事務処理センターから取り寄せます。
準備物は

  • 返信用封筒(角型2号)1枚・・・A4サイズの紙を折らずに入れられるもの
  • 切手(返信用封筒に貼るものと送信用封筒に貼るもの)・・・冊子の部数によって金額が異なる
  • 送信用封筒返信用封筒が入るサイズなら何でも可能・・・返信用封筒は折りたたんで入れても大丈夫です

この3つになります。
まずは切手代ですが、冊子を1部なら140円。

2~3部なら250円・4~6部なら380円となります
また速達指定にするのなら更に上乗せ料金が必要です。

この冊子は宅配便などのメール便では対応できません
なので詳しい料金は郵便局で確認して下さい。

申請方法

続いては申請方法です。

  1. 送信用封筒に宛先を書く『〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階 登録事務処理センター』
  2. 送信用封筒と返信用封筒のどちらにも赤字で『保育士登録の手引き〇部』と書きこむ
  3. 返信用封筒の宛名に自分の住所と名前を書き、切手を貼る
  4. 全てを送信用封筒に入れ投函する

 

こうすると、暫くして「保育士登録の手引き」が送られてきます。
送られてきた冊子には専用の払い込み用紙が入っています。

登録料は1人につき4200円かかります。
冊子に払い込み用紙の記入例などが書かれていますので、良く読んで間違えないように書き郵便局で登録料を支払います。

登録料はATMでは受け付けられませんので窓口で払いこみます。

いよいよ登録!

払い込みが終了すると、続いては登録の手続きになります。
登録にはいくつかの書類を送ることになります。

それは

  1. 保育士登録申請書(保育士登録の手引きの冊子の中に入っているもの)
  2. 登録料払い込み用紙の右部分(登録申請書に貼りつける部分あり)
  3. 保育士となる資格を証明する書類の原本(コピー不可)
  4. 現在の戸籍杪本(現在の戸籍と保育士資格の証明書の戸籍が異なる場合のみ)

です。
特に、保育士となる資格を証明する書類では、

  • 保育士資格証明書
  • 指定保育士養成施設卒業証
  • 保育士要請過程修了証
  • 保育士試験合格通知証

 

のいずれか1つを提出します。
原本のみですので、コピーなどではダメです。

最後の戸籍杪本は本籍地などが引っ越しや結婚を通して変わってしまっている場合の人のみです。
すぐに養成校を卒業して登録するのなら必要ありませんが、卒業した後引っ越しをしてそれから登録するという場合には必要になります。

保育士の資格証明に記載されている氏名などと現在の氏名などが変わっている場合は送りましょう。
この書類は次の条件を満たしているものが必要になります。

  1. 保育士となる資格を証明する書類に記載されている氏名から現在の氏名への、変更経緯が確認できること
  2. 発行日が、申請書を送付する日から6ヶ月以内であること

 

また

  • ホッチキス留めされていたのを切り離した場合
  • コピーの場合
  • 改製原戸籍のみの添付や、除籍抄本のみが添付されていて、現在の戸籍抄本が添付されていない場合
  • 戸籍抄本ではなく、住民票が添付されている場合(外国籍の場合は除く)

このようなものは受け付けられませんのでご注意くださいね。
これらの書類が揃ったら不備がないか最終確認をし、『簡易書留郵便』で送って下さい。

宛先は『保育士登録の手引き』を取り寄せたのと同じで

〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階 登録事務処理センター

です。

暫くすると保育士証が送られてきますよ

書類に不備がなければおよそ2カ月程度で保育士証が交付されます。
返信も簡易書留で送られてきます。

もし、3か月以上たっても保育士証が送られてこなかったり、書類の不備の連絡がなければ問い合わせをして下さい。
ここでは

  • 簡易書留をお願いした時の「書留郵便物受領書」
  • 登録料払い込みの時に受領印を押してもらっている「振替払込請求書兼受領証」

 

の2つが必要になります。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

保育士証を貰ったら就職活動を!

保育士不足の現在、保育士という職業は探しやすい環境になっています。
そこで、どこに行けば保育士としての求人を探せると思いますか?

中には求人情報雑誌などにも求人が載っているかと思います。
しかし、求人情報雑誌や職業安定所では貰うことのできない恩恵があります。

それは保育現場の雰囲気を知ったり、就職してはいけない保育園の見分け方です。
保育士資格を撮ったばかりですから保育園の雰囲気がどう、とか、どんな保育園の求人情報に気をつけないといけない、とかいうことは分かりませんよね。

これは仕方のないことです。
そこで、必要になるのは専門家の意見を聞くことです。

保育士専門の転職サイトは今、星の数ほどあります。



ここに登録すれば、全て無料で保育士として転職するノウハウを教えてくれます。

良い求人情報の見方や就職活動で気をつけること、面接方法についても教えてくれます。
更に転職で必要になる

  • 履歴書
  • 職務経歴書

の書き方も教えてくれます。
しかも、保育園側にうまいイメージを抱いて貰えるような方法も教えてくれますよ。

登録無料なので、是非活用して下さい。
どこの転職サイトが良いのかはこちらの記事で詳しくご紹介しております。

是非、手にした保育士資格を有意義に使うことのできる職場環境を見つけて下さいね。

業界最大規模の求人数!年収UP率の高さも評判の「保育士バンク」

業界最大規模という看板を掲げているだけあって、求人数がけた違いです。
更に、登録すると見られる【非公開求人】もあり、その中には「保育バンク」だけに載せている限定求人があるのも魅力の1つですね。
※学生(新卒)の方は対象外となります

登録方法 サイト登録のみ
求人数 非公開(業界最大級)
職種 保育士・幼稚園教諭
施設 保育園・幼稚園など多数
雇用形態 正社員・非常勤・パート
対応地域 全国

厚生労働省に認可を受けたサイトですので、保育園との結び付きも深く、良質な情報をたくさん貰えるサイトさんです。コンサルタントさんは子育て中の方が多いので、あなたの気持ちをしっかり理解してくれます。

転職先を探すところから、実際に内定が決まるまで、本当に手厚くサポートしてくれる安心できるサイトさんです。

-働き方, 転職・復職のコツ

Copyright© センパイ!保育士やめたいんですけど , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.